お部屋探しにベストなタイミングの画像

お部屋探しにベストなタイミング

不動産の豆知識

中山 和樹

筆者 中山 和樹

不動産キャリア11年

あなたのこだわりをぶつけてください!お客様の理想を一生懸命お探し致します!

こんにちは。
BRAVI不動産の中山です。

本日の不動産の豆知識のコーナーは、これからのお部屋探しの繁忙期(1月・2月・3月)にピッタリの話題である「お部屋探しのタイミング」についてです。
就学や就職先が決まったけれどどのくらい前からお部屋探しを始めたら良いのか分からないや、無駄な空家賃は払いたくないといった皆様のお悩みをズバッと解決しちゃいます!

お部屋探しにベストなタイミングは引っ越し予定日の1~2ヶ月前


いざ就学や就職先が決まったら、まずやらなければならないことは新生活に向けての準備です。
通学や通勤時間・住みたいエリアや理想の間取り等の条件を考えて、いざお部屋探しのためにSUUMOやHOME‘Sといったようなポータルサイトを見てみたり、実際に不動産会社に出向く方も多いと思います。

でも実際にどのタイミングでお部屋を探し出したり、不動産会社に行って実際にお部屋を内覧すれば良いのか分からないといった方が大半なのではないでしょうか!?




結論から申しますと、お部屋探しを始められるベストなタイミングは引っ越し予定日(実際に次の転居先のお部屋に住みたいタイミング)の約1~2ヶ月前からがオススメです!

その理由につきましては何点かございますので、以下でご説明致します。


入居申込から実際に入居に至るまで


お部屋探しにベストなタイミングを解説する上で、大きな理由の一つとして実際にご入居に至るまでのプロセスにあります。

通常、物件を実際に内覧して(場合によってはオンライン内見や退去予定のお部屋の場合は内覧せずにお申込みいただく場合もございます)お申込みいただいてから、実際にご入居いただくまでは下記の通りです。

【ご入居に至るまで】
①入居申込(入居申込用紙に必要事項を記入し、契約者の本人確認書類と併せて管理会社に提出。※近年はインターネット環境を利用してのオンライン申込も増えてきております。)
②入居審査(物件のオーナー様及び家賃保証会社の入居審査です。)
③審査承認
④契約始期日(入居可能日)の確定(確定後は契約始期日の変更ができなくなる場合が多いです。)
⑤不動産仲介店舗にて賃貸借契約締結(契約書類・必要書類・決済金の全てを不備なく揃える必要があります。)
⑥上記⑤の3点が不備なくオーナー様及び管理会社に提出することと引き換えにお部屋の鍵を貸与いただけます。




この手順を完遂することにより無事にお部屋の鍵を貸与いただけご入居することができるのですが、この手順を完遂するために通常約2週間~4週間のお時間を要します。
※ご入居までの日数が無い場合は、オーナー様や管理会社によっては1週間程度でご対応いただけたり、決済金ベースでの鍵のお引き渡しを承諾いただける場合もございます。

この要する時間を確保するためにも、お部屋探しは約1~2ヶ月前から始めるのが良いということです。


意外と見落としがちな現在のお部屋の解約予告期間


現在のお住まいがご実家であるという方にはあまり関係しないお話しにはなりますが、現在賃貸でお部屋をお借りされている方はそのお部屋の解約予告期間にも気をつけなければいけません。

賃貸借契約の解除には解約予告期間というものが設けられており、お部屋のオーナー様及び管理会社に解約する旨を申し入れたからといってすぐに解約できるというものではございません。
通常、居住用であれば1~2ヶ月、事業用(店舗や事務所)であれば3~6ヶ月前に貸主側に対して書面にて意思表示をすることが必要です。

さらに解約月は家賃の日割清算を行わない賃貸借契約が大多数であることから、退去月の家賃は月割になります。
次のお部屋との余計な二重家賃を支払うことがないよう、次のお部屋の入居審査が承認された後に現在のお部屋の解約予告をするようにしてください。
※ごく稀に次のお部屋の入居審査の承認が出る前に現在のお部屋の解約予告をしてしまい、次のお部屋の入居審査が承認が出なかったためにお住まいできるお部屋が無くなってしまうというケースを耳にします。月末までに日数がなく、すぐに退去予告をしなければならない等ケースバイケースですが、より安全にお引っ越しいただく為にも余裕を持ってお部屋探しをしていただくことをオススメ致します。(解約予告の意思表示は、一度行うと取り下げできない場合がほとんどです。)




入居申込からの賃料発生日までの期間


では余裕を持ってお部屋探しをしたいから入居申込は早ければ早いほど良いのではないかと思う方もおられますが、それがそうでもございません。
なぜなら多くのお部屋が入居申込から賃料発生日までの期間は長くて約1ヶ月である場合が多いからです。
理由としましてはご自身がお部屋を貸す側の立場になって考えるとすぐに分かるかと思いますが、何ヶ月も先のお客様のお申込みよりも、すぐにご入居していただけるお客様のお申込みの方が、その分家賃収入が多くなるからです。

そのためお申込みから契約手続き完遂に至るまでの約1ヶ月間を入居申込から賃料発生日までの目安としているオーナー様及び管理会社様が多いです。
※大手ハウスメーカー様管理の物件は、当月内のお申込みは当月内の賃貸借契約開始日でないとお受け付けできないや、即入居可能のお部屋はお申込みから2週間以内の家賃発生が必須である等の社内ルールを設けていらっしゃる場合が多いです。お申込み前に事前にご確認されることをオススメ致します。




もちろんそれ以前の早い時期からお申込みをしてお部屋を押さえることも可能ですが、賃料発生日までの期間が変わらない場合はその分空家賃(住まない期間も家賃を払うこと)が発生してしまうことになります。

無駄な空家賃を払わないためにも、入居申込書を提出するタイミングは引っ越し予定日の約1ヶ月前がオススメです。
※4月から就学や就職で新生活を始められる方が多い繁忙期のお部屋探しは、数ヶ月先の契約開始であってもそこまで家賃の発生を待っていただけるオーナー様もいらっしゃいます。
どうしても早めに良いお部屋を押さえておきたいという方は、まずはBRAVI不動産にご相談ください。


実際に不動産会社に行く前に自身の希望条件を整理しておこう


「実際に内覧してみて何となく良いと思ったお部屋に決めよう」といったような漠然としたまま不動産会社に行ってしまうと、いざ内覧してみてもなかなか一つのお部屋に絞ることができなかったり、いつまでも決定できないまま時間だけが過ぎてしまい逆に焦ってしまうことになりかねません。

できる限りご自身の希望条件をまとめてから不動産会社に来店されるのがオススメです。
最低限として、下記条件を決めてからご来店されると比較的スムーズにお部屋探しができます。

【事前に決めておくと良い条件】
・家賃(ある程度幅を持たせ、上限を決めておく)
・立地(駅名やエリア、通学or通勤先までの所要時間等)
・間取り
・設備(バストイレ別や浴室乾燥機等の専有部分とオートロックや宅配ボックス等の共用部分)
・入居希望時期




また事前に不動産会社に予約を取られてからご来店されることをオススメします。
予約しておけば当日の待ち時間が短縮できる上、予約段階で希望条件を伝えておくと、来店してすぐに物件を提示してもらえたり、内覧に行くことができるからです。

さらにインターネット等で気になる物件があれば、その物件を内覧したい旨を事前に伝えておくと、鍵の手配等も事前に済んだ状態で対応していただけるのでさらなる時間短縮が可能です。




まとめ


いかがでしたでしょうか。
新生活を迎えるにあたり、皆様が気持ちよく新生活をスタートすることができるようBRAVI不動産では精一杯皆様のサポートをさせていただいております。

お部屋探しの際は、是非BRAVI不動産にご相談ください。



















”不動産の豆知識”おすすめ記事

  • 空き家の相続どうする?不動産会社が教える最適対応!の画像

    空き家の相続どうする?不動産会社が教える最適対応!

    不動産の豆知識

  • フローリングVSクッションフロア どっちが賃貸に最適?の画像

    フローリングVSクッションフロア どっちが賃貸に最適?

    不動産の豆知識

  • 賃貸の鍵交換代ってどれくらい?費用や注意点を解説!の画像

    賃貸の鍵交換代ってどれくらい?費用や注意点を解説!

    不動産の豆知識

  • 「住宅購入にペアローンを活用!夫婦必見のメリットと注意点」の画像

    「住宅購入にペアローンを活用!夫婦必見のメリットと注意点」

    不動産の豆知識

  • 「住宅のカメムシ問題!原因と対策でお悩み解消」の画像

    「住宅のカメムシ問題!原因と対策でお悩み解消」

    不動産の豆知識

  • 賃貸と分譲の違いとは?メリットデメリット徹底解説!の画像

    賃貸と分譲の違いとは?メリットデメリット徹底解説!

    不動産の豆知識

もっと見る